4スタンス理論セミナー😀
11日の山の日に十三で4スタンスのセミナーがありました!
今回の午前の部は
足の裏(足底部)の感覚を上げる刺激が多く、
やはり足は大切だなと再認識しました。
土踏まずがあると言う感覚は非常に大切で
その土踏まずがきっちり安定すると脳の位置も安定するので、
身体の余計な筋の緊張は解放されます!
棒に乗ったり、ボールに乗ったり今回も楽しかったです!
午後からは
「正しいスクワット」をする事をメインで進んでいきました。
踏み圧の重要性と必要性がよく分かりました!
これができていると怪我のリスクは
本当に少なくなると実感し、スポーツ以外でも
役立つ事ばかりで良かったです!
「土踏まずのIQ」を上げていかなければ!
お昼ご飯✨
汁なし担々麺☀️
森 整骨院 三好 龍生
4月の末に
4スタンス理論セミナーに参加してきました!
今回は
・手は不安定だとバランサーとして働き身体はバランスをとろうと固まること。
・タイプ別での頭の位置
・タイプ別のスクワット動作でのイメージするところ
など非常に盛りだくさんで
より深く4スタンス理論が学べたと思います!
先日当院でも
4スタンス理論セミナーを
初開催しました!
参加していただいた皆様
本当にありがとうございました!
次回開催日が決まればご報告させていただきます
森 整骨院 三好 龍生
今年、一発目のセミナーは
4スタンス理論でした!
今回はタイプ別に分かれて今、悩んでいることを出し合いそれを
解決していくという内容でした!
今回のポイントととしては、
・立つこと
・タイプ別の丹田
・タイプ別の肩甲骨出力位置
でした!
今、筋トレがブームですが、
それでさえ正しいタイプに合った事をしないと怪我につながるのと、
うまく力が発揮できないという事を改めて理解でき、楽しい時間でした!
筋トレで悩んでいる方は目から鱗の内容のようでした😊
森 整骨院 三好 龍生
先月に4スタンス理論のセミナーに行ってきました!
4スタンス理論の創始者である廣戸先生の話を聴けるという事で
院長と参加しました!
正しく立つ、座るということの大切さに加え、
今回は『蹲踞』という姿勢についても話が聴けました。
まずなんて読むの??ていう方もいらっしゃると思いますので、
読み方は『そんきょ』といいます。
これは相撲、剣道での立ち会いの時に行われる、
「はじめ!」の掛け声前にとっている姿勢で
このような姿勢です。
この蹲踞という姿勢も軸を整える大切な所作のようです。
正しい蹲踞を指導するだけで、その時持てなかったバーベルを持てるようになったり、
ゴルフのスイングが安定していくデモを見て、この『蹲踞」ということが
ちゃんと意味のある所作、相手と戦うため、自分を整えるというものを武道は
自然に取り入れていたようです。改めて色々な種目を観るのが楽しくなるお話でした!
その他にも軸を整える方法などを紹介してもらい、有意義な時間でした!
←院長が前に出てデモ中です!!
1日の参加予定でしたが台風で飛行機の事もあり、半日で切り上げて
いざ羽田へ!
無事飛んでくれましたが、予定の1時間遅れでした、、、
その日の夕方は欠航になっていたので、ナイス判断でした‼︎
今回特に印象に残ったのは、色んな種目のトップアスリートを
見ているが、その競技の知識を入れないで、その選手の動きを見る、指導する。
という内容でした。
先入観をなくすため、その競技ではなく、一個人を見るという話を聴いて
とても共感できましたし、その方法でも
日本代表レベルの選手を指導できるんだなと思い、
これから当院に色んな競技の方が来られても先入観なしで
その人と向き合っていこうと感じました。
森整骨院 三好 龍生
皆さんは『4スタンス理論』というのはご存知ですか?
この理論は身体特性(体の使い方)が人が皆、均一ではなく個別にあり、それが4つあるという理論です。
例えば、スポーツをしている時、コーチ、監督などの指導者のアドバイスに対してしっくりこなかったり成績が逆に落ちてしまった、という経験はありませんか?
それは指導者が悪いのではなくその伝え方が自分自身の身体特性に当てはまらないという事が多いようです。
ランニングの動作一つにしても、「ももを上げる」意識の方が走りやすい方、「地面を蹴ってカカトをお尻に近づける」意識の方が走りやすい方がいるように同じランニング動作に対して意識してもらう言葉かけを変える事、その人のタイプに合ったトレーニングをする事でその人自身の持っている本来の力を出せる近道になります、
この『4スタンス理論』を理解する事で今身体の中に秘めている力を発揮できるかもしれません!
詳しくは http://www.reash-project.net/aboutreash.html です!
この理論には指導するためにセミナー、筆記試験、実技試験(めちゃくちゃ難しいです…汗)があるのですが、
1番上のランク(マスター級)を今年、院長と僕が合格し習得しました!!
この記事を見て、もっと知りたい!スポーツで色々悩んでいる方、伸び悩んでいる方、もっとレベルを上げたい方、私生活で困っている動作、疑問に思う事があれば当院にてご気軽に相談していただければと思います!
森整骨院 三好 龍生